マンスリー H30年1月号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★【社長! 年に1度は会社の健康診断を。】
資金繰り管理や採算管理等の、早期の経営改善をご支援します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんな“症状”を感じたら、当事務所へご相談ください!
・ここのところ資金繰りが不安定だ。
・原因が分からないが、売上げが減少している。
・自社の状況を客観的に把握したい。
・専門家から経営に関するアドバイスが欲しい。
・金融機関との関係を強化したい。
・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい。
健康には、病気の予防と大事になる前の早期治療が一番。
それは会社経営も同じです。
中小企業や小規模事業者向けの健康診断といえる「早期経営改善計画策定支
援事業」制度をご存じですか?
この制度は、認定経営革新等支援機関として国から認定された当事務所が、
経営計画等の策定をお手伝いする国の制度です。当事務所では、当制度の活
用により、貴社の早期の経営改善と経営の見直しをご支援します!
詳細は、当事務所HPのトップページからご覧いただけます。ぜひ、ご覧
ください。
HP:http://www.harada-kaikei.com/
また、「早期経営改善計画策定支援」に取り組む姿をドラマ仕立てで紹介
した動画を当事務所HPで公開中です。ぜひ、ご覧ください。
詳しい内容は、当事務所の担当者にお気軽にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「TKCシステムまいサポート」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TKCシステムまいサポートは、TKCシステムの操作方法や設定方法に
関する貴社からのお問合せに、株式会社TKCの専門スタッフが回答するサ
ービスです。
当サービスの概要やお申込み方法をご紹介した動画をご覧いただけます。
是非、ご覧ください。
◇「TKCシステムまいサポート」ご紹介動画(再生時間:2分19秒)
http://www.tkc.jp/movie?VywAnFe2BYs
なお、当サービスは、巡回監査時にお申込みいただけます。詳しい内容は、
当事務所の担当者にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★TKCシステムを活用して、黒字決算の実現を図りませんか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんなお悩み、ございませんか?
・もっと会計を経営に活かしたい。
・タイムリーに自社の業績を確認したい。
・金融機関との関係をもっと良くしたい。
これらを解決する答えは、TKCシステムにあります!
TKCシステムを活用して、黒字決算の実現を図りませんか?
TKCシステムの立ち上げや運用支援は、当事務所が支援します。
TKC自計化システムの活用シーンの動画を当事務所HPで公開中です。
詳細は、当事務所HPのトップページからご覧いただけます。ぜひ、ご覧
ください。
「黒字決算に役立つTKCシステム」
詳しい内容は、当事務所の担当者にお気軽にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「TKC証憑ストレージサービス」を活用して経理事務をもっと快適にし
ましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TKC証憑ストレージサービスは、証憑(請求書、領収書、レシート等)
をスキャンし、電子化したデータをTKCデータセンター(TISC)に保
存できるサービスです。また、電子化したデータはTKC自計化システムと
連携し、仕訳入力を省力化できます。紙の原本は後で廃棄できるので、面倒
なファイリング作業や紙の保存場所が不要になります。
<TKC証憑ストレージサービスの7つの特長>
1.スキャナ保存制度に完全対応
2.ファイリングや保存場所が不要
3.いつでもどこでもスマホでパシャリ
4.スキャナで読み取り、仕訳入力を省力化
5.TKCがタイムスタンプを提供
6.スキャンしたデータをかんたん検索
7.安全・安心のTKCデータセンター(TISC)に保存
詳細は、当事務所HPのトップページからご覧いただけます。是非、ご覧
ください。
詳しい内容は、当事務所の担当者にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★TKCのFinTechサービス
「銀行信販データ受信機能」を活用して経理事務を省力化しましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TKCデータセンター(TISC)を利用したクラウドサービス「FinTech
サービス」を経由して、インターネットバンキングやクレジットカード、電
子マネーなど、全国の金融機関における口座(99%超の金融機関(法人口座)
に対応)の取引データを自動受信し、それをTKC財務会計システム(FX
シリーズ)に取り込むことで適時・正確な仕訳計上を行えるようになります。
これにより、約4割を占める預金仕訳に係る経理事務の省力化を図るとと
もに、正確な財務状態を迅速に把握することで経営者の意思決定をご支援し
ます。
詳細は、当事務所HPのトップページからご覧いただけます。是非、ご覧
ください。
詳しい内容は、当事務所の担当者にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★すべての事業者のみなさんに関係する消費税軽減税率制度
開始に備えて今から準備しておくべきこと、補助金の情報をチェックしま
しょう!
~消費税軽減税率制度は、平成31(2019)年10月1日から実施される予定です~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
消費税率10%への引上げと合わせてスタートする消費税軽減税率制度。
「日々の業務で気を付けるべきポイントは何か」「対応するための補助金な
ど支援策はあるか」という疑問に応える関連情報をまとめたパンフレットが
公表されています。
軽減税率制度への対応を円滑に進めていただくために、制度概要や補助金
の情報をあらかじめご確認ください。
◇「消費税軽減税率対策に関するパンフレット」を公表します(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/2017/170307zeiseikaisei.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★平成29年度中小企業再生支援セミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業基盤整備機構で、中小企業・小規模事業者の経営者ならびに後継
者等を対象に「中小企業再生支援セミナー」が開催されますので、ご案内い
たします。
【開催概要】
■講演内容
・中小企業の経営者が語る事業再生・事業承継
~中小企業再生支援協議会完了案件 追跡調査結果を踏まえて~
・中小企業の支援者が語る事業再生・事業承継
■開催会場
大阪会場、東京会場(東京会場の申込みは終了しています)
■開催日時
2月19日(大阪会場)、平成30年2月21日(東京会場)13時~17時
■参加費
無料
■主催
独立行政法人 中小企業基盤整備機構
詳細は下記ホームページをご覧ください。
◇平成29年度中小企業再生支援セミナー
(独立行政法人 中小企業基盤整備機構)
http://saisei.smrj.go.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★グローバル知財戦略フォーラム2018
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
事業者、知財関係者、大学等研究機関等を対象に、IoT(モノのインター
ネット)、ビッグデータ、人工知能などを駆使した第4次産業革命時代に向け
た講演などの「グローバル知財戦略フォーラム」が開催されますので、ご案
内いたします。
【開催概要】
■内容
平成30年1月22日(月)
【特別講演】
・データが価値を生み出す時代における、ビジネス変革とそれを支え
る知財・データ戦略
【パネルディスカッション】
・データとAIの利活用を全社で進めるために
・エコシステムとプラットフォームビジネス
・つながる時代の知財
・ビジネス成長のための知的財産権と営業秘密の有効活用
・グローバルシェアトップ企業の経営戦略
・市場を創り、市場を育てる中小企業の標準化戦略
平成30年1月23日(火)
【特別講演】
・変革のためのスタートアップ思考
【パネルディスカッション】
・ライフ・医療・創薬系分野のスタートアップの挑戦的取組
・テック・IT・その他成長分野のスタートアップと既存企業との連携
・既存企業と海外スタートアップとの共創の課題と今後のあり方
・スタートアップエコシステムの好循環に資する知財マインドセット
■開催会場
TKP ガーデンシティ品川 1 階「ボールルーム」
■開催日時
平成30年1月22日 10時~17時55分
(交流会は18時15分~20時:希望者のみ)
平成30年1月23日 10時~16時
■参加費
無料(22日の交流会参加は、3,000円)
■主催
特許庁、独立行政法人工業所有権情報・研修館
詳細は下記ホームページをご覧ください。
◇グローバル知財戦略フォーラム2018
(グローバル知財戦略フォーラム2018開催事務局)
http://ip-forum2018.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★J-Net21特集「企業には社会への責任がある!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
企業活動は利益を上げることが目的ですが、社会の構成員という側面もあ
るため、社会において評価されなければ信用は得られません。
CSR(Corporate Social Responsibility)は、「企業の社会的責任」と訳さ
れ、ますます重要視されています。利益を生まない活動は、一見すると非合
理的に見えますが社会的な評価を得ることは長期的な視点でみると価値を生
み出します。今回は、企業として社会や地域に貢献するための活動について
紹介しています。
◇J-Net21特集「企業には社会への責任がある!」
(J-Net21中小企業ビジネス支援サイト)
http://j-net21.smrj.go.jp/tokushu/2017121100.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★2018年
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年(平成30年)は戌年で、動物にあてはめると犬になります。そこで、
戌と犬に関する豆知識を紹介しています。
◇2018年(平成30年)の干支~戌・犬の豆知識(All About)
https://allabout.co.jp/gm/gc/471706/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ノロウィルスに注意
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ノロウィルス感染による胃腸炎は1年中発生しますが、特に1~2月がピー
クとなります。
ノロウィルスの潜伏時間は24~48時間といわれ、感染すると吐き気、嘔吐、
下痢、腹痛等のお腹にくる風邪とよく似た症状がでます。
一般的に症状は1~2日で治まりますが、幼児や高齢者など体の抵抗力が弱
っている人が感染すると重症になることがあり、注意が必要です。
<予防策・注意事項>
(1)帰宅後、トイレ後、食事の前、調理前などには石鹸をつけて手を洗いまし
ょう。
(2)加熱できる食品は、中心部まで十分に加熱しましょう。(75度以上で2分間)
(3)おう吐物や便には直接触れないようにし、拭いた後は薄めた塩素系消毒剤
(ハイター、ブリーチなど家庭用漂白剤は200倍に薄める)で消毒します。
おう吐物や下痢で汚れた衣類は分けて洗濯し、塩素系漂白剤に30分間程度浸
し消毒してから洗濯してください。
◇ノロウイルスに関するQ&A(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/kanren/yobou/040204-1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「ヒートショック」にご注意!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
冬になると「ヒートショック」という言葉をよく耳にします。
「ヒートショック」とは、“温度の急激な変化により、血圧が大きく変動
することで起こる健康被害”をいいます。
寒いこの季節、室内の「ヒートショック」が増加します。入浴中の「ヒー
トショック」による急死は交通事故死亡者数の4倍以上におよぶことをご存
じですか。
身近に起こる危険「ヒートショック」についての正しい知識を身につけ、
有効な対策を実践してみましょう。
◇注意!冬に増加する入浴中の「ヒートショック」の症状とその対策
(東京ガス)
http://tg-uchi.jp/topics/1408
◇ヒートショック予報(日本気象協会)
https://tenki.jp/heatshock/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★全国のお雑煮特集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本のお正月に欠かせないモノ。それは「お雑煮」です。
雑煮はお餅を主とした汁料理で、新年を迎えるにあたり、お餅をついて他
の産物とともに年神様にお供えをし、元日にそのお供えをお下がりとして頂
きます。
雑煮はお餅の形や、だし、具の種類にいたるまで、地方や家庭ごとに千差
万別。食べる際には旧年の収穫や無事に感謝し、新年の豊作や家内安全をお
祈りしましょう。
◇個性が光る!お雑煮図鑑(るるぶ.com)
http://www.rurubu.com/season/winter/oshogatsu/column.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★防災とボランティアの日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災を契機として、災害時におけ
るボランティア活動および自主的な防災活動への認識を深めること等を目的
に「防災とボランティアの日」(1月17日)および「防災とボランティア週間」
(1月15日~21日)が設けられました。
近年の災害においても、防災ボランティア活動は、大きな役割を果たして
います。
この機会に、防災について考えてみませんか?
◇防災ボランティアのページ(内閣府)
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/volunteer/vol/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★七草がゆ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
七草がゆとは1月7日の朝、七草が入ったかゆを食べて無病息災を願う、古
くは平安時代から伝わる風習です。この風習は中国から伝わったものだそう
で江戸時代には将軍家をはじめ、一般家庭でも食べるようになったといわれ
ています。
江戸時代には「人日」と言って五節供のひとつになっていました。文字通
り人の日とされ、過去の1年の厄払いをして、これから1年の無病息災と招福
を祈願する日とされており、7日の朝に七草粥を食べると1年中病気にかから
ず寿命ものびるといわれています。
七草を全部言えますか?
[七草の効能]
・セリ ・・・便秘、冷え性、風邪に効果的。
・ナズナ ・・・貧血、視力に良く、高血圧、風邪の予防。
・ゴギョウ ・・・胃炎をしずめ、咳、たん、風邪の予防。
・ハコベラ ・・・整腸効果・利尿作用。口臭を予防。
・ホトケノザ・・・筋肉痛、歯痛をなくし、高血圧を予防。
・スズナ ・・・整腸・解熱効果。便秘、貧血、骨粗しょう症予防。
・スズシロ ・・・整腸・解熱効果。便秘、たんを止める。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★鏡もち
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
餅は、古くから神の食べ物とされ、正月には年神様へお供えし、それを下
げていただくのが慣わしでした。
また、餅を丸くするのは、三種の神器の一つ、銅鏡の形からきたとも、人
の心臓の形を模したものともいわれています。大小二つの餅を重ねるのは、
陰と陽を重ね、福が重なるという意味が込められていると伝えられています。
1月11日には、お供えしてあった鏡もちを手や木づちで割る鏡開きが行われ
ます。正月中に重々しく飾られていた鏡もちを割るということは、大正月の
終わりと、その年の仕事始めを意味し、年神様にお供えした鏡餅で雑煮や汁
粉をつくり、いただくことで1年間病気をしないといわれています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★小寒(しょうかん)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「小寒(しょうかん)」は二十四節気の一つであり、1月5日頃(またはこ
の日から大寒までの期間)をいいます。
小寒と大寒を合わせた1ヶ月間は、1年中で最も寒さの厳しい時期です。こ
の時期を「寒中」または「寒」、小寒の節気に入る日を「寒の入り」といい
ます。また「寒九の雨」といって、寒の入りから9日目に雨が降ると、その年
は豊年ということわざがあります。そして、その日の水を汲んでおいて薬を
飲むと良いともいわれます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★大寒(だいかん)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「大寒(だいかん)」は二十四節気の一つであり、1月20日頃(またはこの
日から立春までの期間)をいいます。
文字通り、1年の中で1番寒い時期で、各地の最低気温も大寒の時期に記録
されることが多いです。小寒、大寒を合わせた寒の期間には、「寒稽古」や
「寒垢離(かんこり)」のように、寒さの厳しい時期にあえて、苦しい稽古
をしたり、冷水をかぶる修行をしたりして、心身の鍛練を行います。
またこの時期は、寒気を利用した食物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)
を仕込む時期にもあたります。
| 固定リンク